目次
社員が辞めない会社へ。新しい福利厚生で満足度を上げる
「優秀な人材ほど、すぐに辞めてしまう…」
「求人を出しても、魅力的な人材が集まらない…」
多くの経営者が直面している、この深刻な問題。
その原因は、給与水準や事業内容だけではありません。実は、根本的な要因のひとつが 「福利厚生の時代遅れ」 にあります。
この記事では、なぜ従来型の福利厚生が社員の心に響かなくなっているのかを整理しつつ、社員満足度を劇的に高める「新しい福利厚生」の条件と、今注目される解決策について解説していきます。
なぜ「ただの福利厚生」では、社員の心に響かないのか
多くの会社が「うちは福利厚生を整えている」と思っています。
しかし、社員からすると「ほとんど何もないに等しい」と感じられてしまうケースが少なくありません。
その理由を分解すると、次のようになります。
当たり前になった「住宅手当」や「食事補助」
かつては住宅手当や食事補助は魅力的でした。
しかし今では、ほとんどの企業が導入しており「あるのが普通」という水準にまで落ち着いています。
-
社員の不満を下げる効果 → あり
-
社員の満足度やエンゲージメントを上げる効果 → ほぼなし
このように、当たり前になった福利厚生は「マイナスをゼロに戻す」ことはできても、「プラスを生み出す力」にはならないのです。
利用者が限定される「ジム割引」や「保養所」
スポーツジム割引や保養所利用は一見良さそうに見えます。
しかし、実際に恩恵を受けられるのはごく一部の社員に限られます。
-
運動好きな人には◎だが、運動が苦手な人には無価値
-
家族持ちには保養所がありがたいが、独身社員には利用機会なし
「一部の人だけ得をする福利厚生」は、むしろ社内に 不公平感 を生み出すリスクがあります。
社員が本当に求めているのは「特別な体験」
現代の社員が企業に求めているものは、単なるお金やモノではありません。
それは「その会社だからこそ得られる体験」です。
-
仲間と笑い合える時間
-
一緒に成長を実感できる瞬間
-
記憶に残る特別な経験
これらが「この会社で働き続けたい」という動機につながります。
エンゲージメントを高める「新しい福利厚生」3つの条件
では、社員の心を動かす「新しい福利厚生」とはどのようなものか。
ポイントは次の3つです。
①全社員が参加できる「公平性」
年齢、性別、役職、運動神経に関係なく、全社員が楽しめることが必須条件です。
「誰もが主役になれる仕組み」があることで、組織への信頼感が強まります。
②組織の一体感を育む「共有体験」
楽しいだけでは不十分です。
体験を通じて自然なコミュニケーションが生まれ、部署や役職を超えたつながりを育てることが大切です。
-
共に笑う
-
共に悔しがる
-
共に称え合う
この繰り返しが チームの一体感 を醸成します。
③仕事にも活きる「自己成長」の実感
最高の福利厚生は「遊びの中に学びがある」ものです。
-
チーム戦略を考える
-
問題解決能力を磨く
-
自然にPDCAを回す
「楽しかった」で終わらず、「仕事に活かせる学びがあった」と思える体験が、社員の満足度を最大化します。
なぜ「ピックルボール」が、最強の福利厚生なのか
「そんな理想的な福利厚生なんて存在するのか?」
実は、あります。それが ピックルボール です。
役職や年齢、運動神経の壁を超えて、誰もが楽しめる
ピックルボールはルールが簡単で、運動が苦手な人でもすぐ楽しめるスポーツです。
-
新入社員もベテラン社員も同じ条件で楽しめる
-
社長が社員と一緒にプレーできる
-
わずか数分でラリーが成立
これほど「公平性」の高い活動は他にありません。
自然なコミュニケーションが、部署を超えた繋がりを生む
ピックルボールはダブルスが基本。
試合の中で自然と声を掛け合い、普段話さない人とも距離が縮まります。
-
他部署の社員とハイタッチ
-
上司と部下が自然に笑い合う
-
世代を超えた交流が生まれる
これがまさに「共有体験」です。
さらにイベントを盛り上げたい幹事様には、準備万端!イベントが盛り上がるピックルボールグッズ6選 もおすすめです。
楽しみながら、チーム戦略や問題解決能力が身につく
「動くチェス」と呼ばれるほど頭脳的な要素を持つスポーツ。
-
どこに打つと相手が嫌がるか
-
どう連携すると点が取れるか
ゲーム感覚で戦略的思考や問題解決力を磨くことができ、遊びながら「自己成長」できるのです。
まとめ
社員が辞めない会社をつくるために必要なのは、時代遅れの福利厚生ではありません。
これからは 「社員の心に響く特別な体験」 に投資する時代です。
-
全社員が参加できる「公平性」
-
組織の一体感を育む「共有体験」
-
仕事にも活きる「自己成長」
ピックルボールは、この3つをすべて満たす最強のソリューションです。
他社と差をつける「新しい福利厚生の形」、あなたの会社から始めてみませんか。
こちらも読まれています
総合案内はこちらから