目次
「形だけの福利厚生」に、高いコストを払い続けていませんか?
社員旅行や豪華な食事会。
それらが本当に、社員の満足度や会社の成長に繋がっているでしょうか。
社員が本当に求めているのは「一過性のイベント」ではありません。
企業の成長に直結する投資とは、社員がいつでも自発的に心と体をリフレッシュできる 「環境」 そのものです。
この記事では、社内に「モノ」を置くだけで、コミュニケーションと健康を劇的に向上させる、新しい福利厚生の形をご提案します。
なぜ「豪華な福利厚生」ほど、使われずにホコリを被るのか?
多くの企業が良かれと思って導入する豪華な福利厚生。
しかしその多くは、一部の社員しか利用せず、やがて形骸化してしまいます。
そこには2つの根本的な問題があります。
社員は「与えられるイベント」を求めていない
会社が用意したイベントは、ときに「やらされ感」を生みます。
本当に心を動かすのは、与えられたものではなく、自分たちで見つけ、育てる楽しみなのです。
本当に価値があるのは「いつでも使える」選択肢
重要なのは豪華さではなく、社員が「やりたい」と思った時に、すぐに実行できる手軽さ。
この「選択肢」があるだけで、社員の満足度と会社への信頼感は大きく変わります。
全ての課題を解決する「企業向けコンプリートセット」という投資
そこで私たちが提案するのが、「企業向けピックルボール・コンプリートセット」 という新しい投資の形です。
これは研修やイベントのような一過性のサービスではありません。
御社の資産として所有し、永続的に価値を生み続ける 「モノ」 です。
セット内容:届いたその日から、全てが始まる
セットにはラケット、ボール、ポータブルネットまで全てが揃っています。
箱を開ければ、その瞬間からオフィスがプレイスペースに変わります。
会議室が数分でプレイスペースに変わる手軽さ
専用のコートは必要ありません。
会議室にネットを広げるだけで、数分後には熱気あふれるピックルボールコートが完成します。
一過性の研修とは比較にならない、圧倒的なコストパフォーマンス
一度導入すれば追加費用はかかりません。
外部講師を呼ぶ必要もなく、社員が何度でも利用できる環境を低コストで実現できます。
従来型福利厚生と比較(表)
項目 | 従来の福利厚生(旅行・食事会) | 置きピックルボール |
---|---|---|
コスト | 高額(毎回発生) | 初期導入のみ |
利用頻度 | 年数回 | 毎日・何度でも |
効果の持続 | 短期的 | 長期的に継続 |
社員満足度 | 一部のみ | 全社員が対象 |
「置きピックルボール」が生み出す4つの経営資産
コンプリートセットを「置くだけ」で、これまで解決が難しかった課題が自然と解決に向かいます。
①自発的な一体感:部署を超えたコミュニケーションが生まれる
お昼休みや就業後、誰かがラケットを手にするだけで会話が広がり、部署や役職の壁を超えた関係が築かれます。
②遊びから生まれる意欲:社員が「やらされ感なく」主体的に動き出す
「誰かやらない?」その一言で自然に始まる遊びが、命令では決して得られない主体性を引き出します。
③新しい健康経営:「運動の習慣化」を自然な形で実現
健康診断での数値改善を呼びかけるより、一緒に楽しみながら体を動かす方が効果的です。
社員の健康意識を根本から変え、「健康経営」を推進するための確かな一歩となります。
④最強の採用ツール:ユニークで「語れる福利厚生」
「うちの会社、いつでもピックルボールができるんです」
それは記憶に残り、会社のPRとして大きな差別化になります。
御社にお届けする、コンプリートセットはこちら
私たちが自信を持って推奨する「企業向けコンプリートセット」の内容をご紹介します。
この2つを揃えるだけで、御社の未来は大きく変わります。
-
【推奨ラケット・ボールセット】
A11N ピックルボール パドル 4個セット グラファイトフェイス ピックルボールボール4個付き
[Amazonで詳細を見る]
-
【推奨ポータブルネット】
A11N ポータブルピックルボールネットシステム フルサイズ
[Amazonで詳細を見る]
まとめ:企業の未来に投資する、ということ
社員の笑顔とコミュニケーションは、企業にとって最も価値ある資産です。
「置きピックルボール」はその資産を毎日自動的に増やし続ける、最も賢い投資です。
私たちは御社の規模や要望に応じた最適な導入プランをご提案します。
複数セットの導入やラケットへのロゴ入りカスタマイズも可能です。
こちらの記事もオススメです
記事の最後に、読者の課題や興味に合わせた導線を示すことで、理解を深め、行動につなげることができます。
まとめ
社員の課題 | 関連記事 | 得られる効果 |
---|---|---|
部署間の壁を壊したい | チームの一体感を醸成 | 部署を超えた交流の実例を学べる |
主体性を高めたい | 社員の意欲を引き出す | やらされ感のない意欲向上法を理解できる |
健康施策を強化したい | 「健康経営」を推進する | 運動習慣化のノウハウを得られる |
採用力を高めたい | 新しい福利厚生の形 | 他社との差別化につながる事例を知れる |
総合案内はこちらから